印刷形態のニュースをご覧になりたい方や、ニュースをダウンロードしたい方は、記事左下「ニュースへのリンク」をクリックしてください。
 オリジナルのニュースを閲覧することができます。


2010年6月29日火曜日

累積加重処分取消裁判を支援する会 ニュース(第2号)

被告 都教委(答弁書)に反論する
~第2回口頭弁論に向けて~

 皆さま、6月も月末、梅雨のさなか、元気にお過ごしでしょうか。第2回口頭弁論が迫ってきました。今回は、都教委がどんな主張をしているか、その「答弁書」からまとめました。考えてみてください。

1:逃げる都教委

 「答弁書」では、都教委「10.23通達」は「八王子市立学校の校長を拘束するものではなく、その効力は本件と全く関連がない。」と断じている。また、通達や職務命令は校長・教職員に発せられたもので、「子どもの権利条約」にかかる「子どもに対する強制を全く含まず」としている。毎回「卒業式実施要項案」審議の折りには、都教委通達・市教委通達が提示され、教職員に処分を構えて強制することは子どもへの強制と関係ないのでしょうか。

2:系統的に強制を追求してきた都教委

 短い「答弁書」ではあるが、都教委は巧妙にもこの20年間の強制追求を述べている。「平成元年から取り組んでおり」「平成11年8月13日・・・国旗・国歌法公布・施行」「平成15年10月23日付の通達」と、天皇死去大キャンペーン、学校現場への義務づけ、そして強制・処分へとエスカレートさせた。

3:地教委の権限を振りかざす都教委

 「答弁書」は「教育委員会は国の場合と異なり、大綱的基準にとどめなければならないものではない」として「教育の内容及び方法」にも「関与」できるとする。ここでも、旭川学テ判決と地方分権を曲解している。

4:「不起立・不斉唱」を敵視する都教委

 都教委通達は「常識的なもの」「創意工夫や裁量の余地は十分に残されている」という。一律起立・斉唱に凝り固まった論。私が「児童、生徒、保護者、来賓等が多数出席するなかでの非違行為」を行ったとしている。「不起立・不斉唱」で、生徒に多様な考え、行動の可能性を示していくしかなかった。

第2回口頭弁論 7/12(月)10:30~ 527号
今回も、多くの方の傍聴をお願いします。自由に傍聴できます。
東京地裁(地下鉄 霞ヶ関駅A1)

2010年6月2日水曜日

累積加重処分取消裁判を支援する会ニュース(創刊号)

第1回口頭弁論(5/17) 報告

 東京地裁民事19部527号法廷で、原告本人の意見陳述が行われました。その要旨は次のようです。

A:私の思想形成

 中国東北部「満州」からの引き揚げ家族の中で、反発・反戦から不再戦の考えをもつに至った経過、「日の丸・君が代」強制が原告の思想・良心の自由を侵害することの根本的批判が示されました。

B:教育現場での経験

 33年間の教員生活最後の1日は停職処分、つまり、都教委から見れば"不適格教員"とされましたが、特に17年間の夜間中学勤務においては、中国やベトナムなどの生徒から戦争責任、戦後責任を追及され、日本の教員の姿勢を糾されたことを述べました。

C:「10.23通達」以後の不起立・不斉唱と処分の経過

 7回の卒業式において、当初2回は不起立・不斉唱できなかったこと、その後5回の行動で、本件事案3回(07.08.09)を含む4回の累積加重処分を受けてきたことが報告されました。

D:不起立・不斉唱の意義

 強制下で、限定され抑圧された教授の自由を発揮して、生徒の学習権を保障するためには、不起立・不斉唱により多様な考え・行動が可能なことを提示するしかなかったのです。つまり、不起立・不斉唱は公務としての教育の自由に基づく教育実践であり、都教委の処分はそれに対する弾圧であり決して許すことはできません。
 この裁判が、強制・処分に対する憲法判断の判決を出すことを強く要求します。

 この裁判は、累積加重処分取消と人事委の不当裁決取消の2つの事案が並行して進められます。皆さまのご協力により傍聴席は満席にもかかわらず、都教委は出席せずその対応は第2回目以後に持ち越されました。
 また、多くの方から傍聴しての感想・意見が寄せられました。民事19部は関連の訴訟が多く進行しています。私たちの裁判がよい影響を及ぼすことが期待されます。

第2回口頭弁論 7/12(月)10:30~ 527号
次回も、多くの方の傍聴をお願いします。